猫の「真菌症」という病気について知っていますか?これは被毛が抜ける病気です。放置していると脱毛が全身に広がってしまう厄介な病気で、見つけたら早めに対処する必要があります。
✓どうして被毛が抜けてしまうの?
✓真菌症って他にどんな症状があるの?
✓何か対策できることはある?
など、猫の真菌症の症状や原因から、心配な症状を見つけた場合飼い主さんができる、対策についてまとめました。
ぜひ愛猫の健康のために、最後までご覧いただければと思います。
猫の真菌症とは
猫の皮膚に円形の脱毛が見られたら、皮膚にカビが生える皮膚糸状菌症という病気の可能性があります。皮膚病の原因になっているのは「真菌」といって、キノコや酵母と同類の微生物です。
真菌が皮膚に感染して発症する病気を「皮膚真菌症」といい、真菌が糸状の形をしていることから「皮膚糸状菌症」とも呼ばれています。
すでに感染している動物と猫が接触をしたり、感染した動物の抜け毛やフケからでも感染します。愛猫が元野良猫だった場合、すでに感染している可能性も。
ただし、真菌が付着しただけでは発症することはなく、子猫やシニア猫、病気にかかり体力が低下している猫など、免疫力が弱いもしくは落ちている猫が発症しやすいのが特徴です。
真菌症はどんな症状がある?
被毛が円状に抜ける
脱毛が全身に広がる
フケやかさぶたが付く
かゆみが出ることもある
猫が真菌症を発症すると顔や耳、手足の被毛が丸い円状に抜け、進行すると脱毛が全身に広がってしまいます。梅雨の時期など湿気が多いと進行も早くなってしまいます。
脱毛した部分の周りにはフケやかさぶたが付いていることがあります。一般的には発症してもあまりかゆがらないですが、かゆみが出る子もいます。
かゆみが出ている場合、いつもより毛づくろいの頻度が高くなるかもしれません。なかなか気づきにくい点になるので、普段から被毛を見る習慣があると安心です。
季節の変わり目で換毛期と被っていると、脱毛に気が付きにくいことがあるでしょう。そのためちょっと被毛が薄くなったかな?と思ったらフケやかさぶたがないかチェックしてみてください。
何が原因で真菌症になる?
皮膚糸状菌
免疫低下
猫が真菌症を発症する原因は「皮膚糸状菌」と呼ばれるカビです。愛猫が菌に感染した動物や人間と触れたり菌で汚染された場所に行ったりすると、感染してしまいます。
しかし健康な猫であれば免疫機能により守られるため、皮膚糸状菌と接触してもほとんど感染しません。病気やストレス、栄養不足で免疫力が落ちたり、免疫が未発達な子猫だったりすると発症することがあります。
皮膚糸状菌は乾燥した環境だと、感染力を持ったまま1〜7年ほど生き続けます。どんな猫種でも感染の可能性はあるので、気をつけてあげてくださいね。
真菌症の診断方法と治療方法
真菌症の診断方法
顕微鏡で見る
培養検査
感染が疑われる場合は、まずは脱毛が見られる箇所に特殊なライトを当てます。真菌が感染していたら、毛が青緑色に光ります。光った毛やフケを顕微鏡で観察し、胞子や菌糸を探します。見つかったら、真菌症にかかっている可能性が高いですね。
診断を確定させるためには「培養検査」をします。病変した毛を採取し、培養地に乗せて1週間ほど待ちます。
培養検査には時間がかかってしまうため、顕微鏡で見て感染の疑いが濃厚なら治療を開始する獣医師さんもいますよ。
真菌症の治療方法
抗真菌薬の飲み薬・内服薬を投与する
抗真菌薬の軟膏・ローションを患部に塗る
抗真菌シャンプーで洗浄する
飲み薬の抗真菌薬が有効です。塗り薬を患部に塗る場合もあります。飲み薬は効果が高く広範囲の脱毛症状に有効ですが、投薬期間が8~12週間と長期になることから、副作用が問題になることも。定期的に血液検査をするなど、副作用の影響が出ていないか確認する必要があります。
脱毛箇所が一部に集中している場合は、塗り薬を使います。患部周辺の毛を刈り感染した毛を除去するのと同時に、塗り薬が浸透しやすいようにします。塗り薬が気になって舐めてしまわないよう、エリザベスカラーをつけることも。
猫の真菌症、対策はできる?
部屋をキレイにする
栄養価が高くバランスの取れた食事
真菌症の対策としてできることは、上記の2点です。特別なにかをするというわけではなく、基本的なこれらのことが重要です。
一度感染した猫が家で生活すると、ほこりや絨毯に真菌が残ります。治癒したとしても、猫が生活している環境に真菌が残っていれば再度発症する可能性が。もし愛猫が感染していたら家中隅々までキレイにすることはもちろん、愛猫が使っていたベッドやブラシ、おもちゃなどできるだけ廃棄します。
それからもう一点は、免疫力を高めることです。免疫力の低下によって発症する可能性がぐんっと高まるので、普段の食事や運動量に気を付けましょう。
免疫力を低下させない環境を
免疫力を高めるには、栄養バランスの整った食事と適度な運動を意識しましょう。偏った食事は、体調不良や病気の原因になりかねません。栄養バランスが整っている総合栄養食をメインに、年齢や体重を考慮し適した量を与えましょう。
毎日10分でも一緒に遊んで運動できればストレス発散になり、免疫力を高めることができるので一石二鳥です。
次に、栄養バランスがとれた総合栄養食を3つご紹介します。免疫力が落ちないよう、食事から気を付けていきましょう。
引用元:猫にカビが生えた!?皮膚真菌症の症状と原因、治療期間と対策を知ろう!
猫の真菌症、飼い主が注意することは?
猫の真菌症は「人畜共通伝染病」で、猫から人間にも感染することもあります。感染の可能性があるものの、健康であれば免疫機能によって守られるので、あまり感染しません。
また真菌症の原因である皮膚糸状菌は皮膚に付着してから感染までに1日ほどかかるので、普段猫に触った後に手をしっかり洗っていれば、発症を防ぐことが可能です。
ただし手を強く洗いすぎると傷が付き、かえって感染しやすくなってしまうので、やりすぎには注意しましょう。