愛犬が亡くなったら…安置や葬儀の方法、役所への手続き

犬 草原

家族の一員である愛犬が亡くなったら…想像するだけで胸が締めつけられる想いがします。元気でいつまでも長生きをして欲しい。飼い主さんなら当然の願いですが、命あるものにとって死は避けては通れません。

いざ、お別れの時がきた際に、しっかりと供養をしてあげる準備をしておくことも大切です。

この記事では、愛犬が亡くなった際の安置や葬儀の方法、役所への手続きなどをまとめました。

ペットの葬儀をする意味

犬と人

かけがえのない愛犬が亡くなってしまった際には、きちんと弔い、見送ってあげたいと思うものです。

生活を共にし、たくさんの思い出をくれた愛犬に感謝の気持ちを込めて葬儀を行うことは、愛犬への弔いになると同時に飼い主さんの心の癒しにもなります。

飼い主さんが悔いを残さず気持ちを切り替えるためにも、大切な時間です。

 

「愛犬が亡くなったら…」遺体の安置方法

空

遺体を安置する際に必要なもの

ペットシーツやビニール
タオル、ガーゼ
ドライアイスや保冷剤
棺(体の大きさにあった箱状のもの)

愛犬が亡くなったら、お別れの準備をしなくてはなりません。まずは、遺体を安置する必要があります。

体の清め

ペットシートやビニールを敷き、その上に愛犬を寝かせます。

そしてブラシを使って毛並みや尻尾を整えた後、お湯で湿らせたタオルやガーゼで全身を拭いてあげてください。

その際、口や肛門周りの汚れも優しく拭き取ってあげると良いです。

 

体の硬直

体の大きさや季節、温度などにより多少変わりますが、だいたい死後2時間程度で硬直が始まります。

硬直が始まる前に目や口を閉じ、前足と後足を優しく曲げて愛犬が丸まって寝ているような体勢にしてあげてください。

死後硬直が始まると手足が突っ張り、体勢を簡単に変えることができず、棺に納められなくなります。

もし体勢を変える前に硬直が始まってしまった場合は、力任せに折り曲げたりせず、まずは関節を外側に向けて伸ばすイメージで足を引っ張ります。

そして一度関節を緩めてからゆっくりと折りたたむようにすると、スムーズに体勢を変えることができます。

硬直が解けると、口や肛門から体液が出てくる場合もあります。濡れたタオルやガーゼで拭いてあげるか、硬直が解ける前にガーゼや脱脂綿を詰めて漏れ出るのを防いでください。

安置の方法

安置の方法

家にあるもので冷やす
ドライアイスを使用する
ペット用の棺を使用する

血流が止まると、体の腐敗が始まります。きちんと見送りをするまでの間、腐敗の進行をできる限り遅らせることが必要となります。

ここでは腐敗の進行を遅らせて、遺体を安置するための方法を紹介します。

家にあるもので冷やす

まずは部屋の温度をなるべく低く設定し、保冷剤や氷を愛犬の頭とお腹に当てて体を冷やします。その際、水滴がつかないように、タオルやガーゼにくるんでから使用すると良いです。

保冷剤や氷などは比較的準備しやすいので、この方法が一般的といえます。

夏場で1〜2日、冬場で3〜4日程度安置することができます。

ドライアイスを使用する

ドライアイスはネットで注文も可能です。保冷剤や氷よりも効率的に冷やすことができます。

低温火傷で皮膚を傷める可能性があるので、直接体に触れることのないように十分注意をして取り扱ってください。

夏場で4〜7日、冬場で7〜10日程度安置することが可能です。

ペット用の棺を使用する

遺体を冷やすこと以外に空気に触れさせないことで酸化を防ぎ、綺麗な状態で安置する方法もあります。

ペット専用の防腐・抗菌作用のある特殊な真空バッグに遺体を納めることで、腐敗の進行を遅らせ臭い漏れも防いでくれます。

安置できる期間は1週間程度です。遺体を綺麗に保ちたい飼い主さんにおすすめの方法です。

また真空の棺のほかにも、おくるみタイプのものや特殊なダンボールを使用した棺もあります。

安置する際は体液が漏れ出る可能性があるので、タオルを多めに用意して余裕を持って敷いてあげると安心です。新聞紙でも代用が可能です。

 

「愛犬が亡くなったら…」葬儀や供養

ユリ

愛犬を弔うための葬儀やその後の供養の仕方まで、決めなくてはならないことは多々あります。

ここでは葬儀の種類やマナー、火葬の際に棺に一緒に入れることのできるもの、供養の仕方などを紹介します。

葬儀の種類

葬儀の種類

自宅の庭に埋葬
行政に引き取って貰う
訪問火葬業者
ペット霊園

ペットの葬儀は様々な方法があります。よく検討をし、自分にとって後悔のないお別れができる方法を選んでください。

 

自宅の庭に埋葬する

自宅に庭がある場合、庭に埋葬する方法があります。公園や浜辺、山中など自宅以外の土地に埋葬することはできないので、注意してください。

自宅の庭に埋葬する際は、寄生虫の発生や悪臭の原因となってしまう可能性があるため、穴をできるだけ深く掘る必要があります。

また遺体が白骨化するまでには、その土地の土壌や日当たりなどで期間が変わり、条件が悪いと長い時間を要します。

 

行政に引き取ってもらう

愛犬の遺体を行政に引き取って貰い、火葬することもできます。その場合、費用は1,000〜10,000円前後となります。

しかし自治体に火葬をお願いした場合、一部を覗いては一般廃棄物として「焼却」されることがほとんどです。

ペット専用の火葬業者や霊園で火葬する場合とは違い、火葬の立会いや返骨をして貰うこともできないので、ペットとしての扱いを期待できないことを予め理解しておかなければなりません。

ただ自治体によってその対応は大きく異なり、専用の施設で火葬を行ったうえで返骨もしてくれる自治体もあるので、お住いの市区町村役場の対応をしっかりと確認することをおすすめします。

訪問火葬業者に依頼する

訪問火葬業者とは、火葬炉を設置している専用の車で依頼者のもとに訪問し、自宅の駐車場や近くの空き地や河川敷などで火葬を行う業者です。

個別火葬で立会いや返骨も可能です。また予約状況次第で365日24時間対応をしてくれる業者もあります。

しかし事業開始にあたり届出の必要がいらないエリアもあり、移動火葬車さえあれば誰でも開業できてしまいます。

また移動業者のため地域の口コミで評判を確認することも難しく、悪質な業者に当たってしまう恐れもあるので、依頼をする際しっかりと検討することが大切です。

 

ペット霊園に依頼する

ほかの方法に比べ費用は若干高くなりますが、愛犬としっかりお別れをしたい飼い主さんは、ペット霊園に依頼をすることをおすすめします。

個別立会い火葬なら火葬前のお別れから骨上げまで、愛犬の見送り全てに立ち会いができます。寺院が運営している霊園では、お経をあげてくれるところもあります。

また個別立会い火葬以外にも、ほかのペットと一緒に火葬を行う合同火葬を選択することもできます。

「一人で旅立たせるよりも、みんなと一緒の方が寂しくない」、「骨になった姿を見ることが辛い」などの理由から、合同火葬を選択する飼い主さんもいます。

合同火葬の方が費用面を抑えることはできますが、ほかのペットの骨と混ざってしまうため、返骨は難しいです。

どちらの方法を選ぶにせよ、飼い主さんの納得のいく形で愛犬とのお別れができます。

愛犬との最期の時間をしっかり持つことは、飼い主さんの心に区切りをつける一つの機会にもなります。

 

一緒に火葬できるもの

弔いの花や、愛犬が好きだったおやつ、家族との思い出の写真、小さな愛用品(金属やプラスチック、液体以外)などを一緒に火葬してあげることもできます。

 

ペット葬儀のマナー

葬儀に参列する際は、喪服を着る必要はありません。派手な色の服は避け、黒やグレーなど暗めの色の服を着ていくと良いです。

また香典も不要です。一般的には生花を持参していくことが多いです。

お坊さんへのお布施は10,000円程度が相場です。ただ遠方からの来ていただいた場合は、20,000円程度を渡すと良いとされています。

 

火葬後の供養

供養の仕方も様々あります。

火葬後に返骨して貰った場合は、骨を骨壷に納めて家へ持ち帰り供養をする「手元供養」や、霊園によっては人間のお墓と同じような墓苑(ぼえん)を利用し供養をすることもできます。

墓参りになかなか行くことのできない飼い主さんには、霊園や寺院が管理・供養をしてくれる「永代供養」もおすすめです。

また遺骨をパウダー加工してペンダントロケットに納めて身につけたり、愛犬が大好きだった場所に散骨したりと、供養の方法は多様です。

愛犬が亡くなった際に、どのような形で供養していくのか、状況に合わせた最適な方法を家族で話し合っておくことも大切です。

 

「愛犬が亡くなったら…」手続きすべきこと

犬 夕焼け

愛犬が亡くなったら、行わなくてはならない手続きがあります。

 

自治体や役所への届け出が必要

愛犬が亡くなってから30日以内に、登録をしている市区町村役場に死亡届けの提出が必要です。

届け出をしないと登録がされたままになり、狂犬病予防接種のお知らせが自宅に郵送されてきます。

狂犬病予防接種は飼い主の義務であり、狂犬病予防法で未接種の場合20万円以下の罰金を科せられることもあるので、届け出は忘れずに行ってください。

 

特定動物も死亡届けが必要

犬以外にも特定動物に指定されている、ライオンやワニ、トラ、鷲、鷹、マムシなど、人に危害を与える可能性のある動物が死亡した際にも届け出が必要となります。

 

死亡の届け出に必要なもの

死亡届提出の際には、必要事項である「飼い主の住所・氏名・犬の死亡年月日・登録番号」を記入した届出書のほかに、犬鑑札、狂犬病予防注射済票の返却も必要となります。

また愛犬が血統書つきの場合、各登録団体へ死亡報告を行うと共に、血統書の返却も行わなくてはなりません。

 

死亡届けの提出方法

犬の登録をしている市区町村役場に行き、そこで届出書に記入をして提出をするか、役所のHPから届出書をダウンロードをして記入後に郵送します。

また電子申請をできる市区町村もあります。

該当の市区町村のHPにて確認の上、届け出を行ってください。

 

後悔をしないために、知っておくことが大切

犬 空

命あるものの死は、避けては通れないものです。

しかし我が子のように可愛がっていた愛犬が亡くなったら、気が動転してなにをどうして良いかわからなくなることがほとんどです。冷静な判断ができずに、後々後悔をすることにもなりかねません。

もちろん愛犬の死は想像をするだけで心が痛みますが、前もってどうするべきかを知り考えておくことで、最後の時間を無駄にすることなく見送ってあげることができるのです。

後悔をしないためにも、知っておくことに損はありません。

関連記事