老犬の飼い方まとめ!食事や散歩、トイレ、気をつけたい病気は?

老犬

シニア期に入った愛犬との暮らしでは、子犬の頃のお世話より大変に感じることも多いですよね。

「今までできたことができなくなる」これは飼い主も困りますが、愛犬自身も戸惑い、時に落ち込みます。飼い主が少しでも早く老犬との暮らしに切り替えることで、愛犬との暮らしを快適にすることができますよ。

今回の記事では、老犬の飼い方まとめ、食事・散歩・トイレ・気をつけたい病気と、おすすめ商品についてまとめました。

老犬っていつから?

老犬

体重 寿命
小型犬(9㎏未満) 9~13歳
中型犬(9~23㎏未満) 9~13歳
大型犬(23~54㎏未満) 7~10歳
超大型犬(54㎏以上) 6~9歳

一般的に、犬の寿命は体重と体高に反比例するとされます。小柄な犬ほど長生きできることになりますね。

小型犬(9㎏未満)では9~13歳・中型犬(9~23㎏未満)では9~13歳・大型犬(23~54㎏未満)では7~10歳・超大型犬(54㎏以上)では6~9歳とされます。

シニア期にかなり幅がありますね。これは、同じ中型犬でも犬種によってやや小柄、やや大柄と変わってくるからです。また、同じ犬種でもオスとメスで体の大きさが違う場合もあります。

さらに、若い時期の栄養状態・ストレス状態・病気の有無などでも変わってきます。若い頃に良い環境で飼育されなかった犬は、老化のスピードが速いとされます。

 

老犬の食事のケアはどうすればいい?

老犬

老犬の食事で気を付けたいこと

シニア用フードへの切り替え
関節の働きを助け免疫力を高める栄養バランス
フードボウルの位置を上げ、首への負担を減らす

老犬には老犬に適した栄養バランスがあります。関節の働きを助けたり、免疫力を高めるなどですね。愛犬の外見がどれだけ若く見えても、シニア期に入ったらシニア用のフードに切り替えることをおすすめします。

年を重ねると消化器官も弱まります。フードの質を保つ合成添加物は老犬にとっては毒でしかないので、質の良いフードを与えましょう。

また、頭と胴体がなるべく同じくらいの高さになるように、台を使うなどしてフードボウルの位置を上げてください。首への負担が減り、飲み込みやすくなります。前足で踏ん張る力が弱くなっても、自力で食べられますよ。

食欲が減ってしまっても、栄養を摂らなければ力がつきません。飼い主さんの手から直接与えたり、ぬるま湯でふやかすなどして、食欲を刺激するようにしてあげてくださいね。

 

老犬の散歩はどうすればいい?

老犬

散歩の重要性

刺激を受けることが大切
精神的な老化や認知症ケアにも
カートに乗せてもOK

散歩は若々しい筋力を維持するためには欠かせません。病気やケガで獣医さんから止められていないのであれば積極的に散歩に行くことをおすすめします。

散歩によって受ける刺激は、ストレスを発散し愛犬の精神的な老化や認知症にも役立ちます。病は気からと言いますが、老化も気からですよ。

老犬の場合、散歩中に受ける刺激が大切なので散歩の距離は短くしますが散歩の時間は若い頃と同じくらいにしてあげてください。

自力で歩けなくなっても、カートに乗せてお散歩させてあげることが大切ですよ。

 

老犬のトイレはどうすればいい?

老犬

トイレ対策

寝床を防水シートで覆う
ペット用のおむつを着用させる

犬も年齢を重ねると筋力の低下でオシッコが我慢できなくなります。トイレの失敗ですね。

寝ている間に漏らしてしまうこともあります。トイレの失敗は仕方のないことですが、衛生的には感染症や臭いなどの問題も出てきますよね。愛犬がシニア期に入ったら、まずは寝床を防水シートで覆うといった対策をしましょう。

場合によっては、飼い主さんが寝ている間だけペット用のおむつを着用するという方法もあります。これは将来寝たきりになった時の予行練習にもなるのでおすすめですよ。

 

老犬のグルーミング、どうすればいい?

老犬
毎日のブラッシングは皮膚の血行を促進して、新陳代謝を高めます。新しい細胞をどんどん作って、老化を少しでも遅らせましょう。

週に1回はイヤークリーナーで耳掃除をし、爪も伸びてきたらカットします。シャンプーは愛犬が自力で立っていられるなら月に1回ほど行います。部分洗いで汚れたところだけ洗う方法もおすすめですよ。

グルーミングを行う動物病院もあるので、身近にないか探しても良いですね。グルーミングの途中で具合が悪くなっても、すぐに獣医さんに診てもらえるので安心です。

 

老犬がかかりやすい病気は?

老犬

かかりやすい病気

白内障
認知症
歯周病
心不全
慢性腎不全
膀胱・尿路結石
糖尿病
甲状腺機能低下症
変形性関節症
ガン
子宮内膜炎
前立腺肥大

老犬になると病気にかかりやすくなります。ひとつずつ説明しますね。

白内障

目の水晶体が白く濁り、視力が低下する病気です。初期は目立った症状は見られませんが、進行するにつれて物にぶつかたりつまずいたりするようになります。

黒目が濁っているように見えてきたら、獣医さんに相談することをおすすめします。

 

認知症

脳細胞の萎縮が原因とされ、今までできたことができなくなる病気です。無関心、徘徊、意味なく吠えるなどの症状がでます。

進行を遅らせる治療としては、投薬、食事、リハビリがありますが、根本的治療はないとされています。

 

歯周病

歯ぐきに炎症が起き、悪化すると歯を失うことにもなりかねない病気です。

歯磨きなどで歯垢の蓄積を防いだり、日頃から愛犬の口内環境をチェックしてあげてください。

 

心不全

心不全とは特定の病名ではなく、何らかの原因で心臓に異常が生じ体に必要な血液を全身に送り出せなくなった状態のことです。

進行すると代表的な症状である「響くような咳」が出るようになり、失神、チアノーゼなどの症状も見られます。

 

慢性腎不全

腎臓の機能が徐々に低下していく病気です。

病気が進行すると「食欲の低下」「体重減少」「おしっこの臭いがしなくなる」「口臭がキツくなる」などの症状がみられるので、病院で早期の診察を受けることをおすすめします。

 

膀胱・尿路結石

膀胱や尿道に結石ができ、血尿が出る病気です。尿の色では判別がつかないこともありますので、違和感を感じたら獣医師に相談してください。

 

糖尿病

すい臓の細胞が壊れ、インスリンが作れなくなることによって発症します。

「水を飲む量が増えておしっこの量が多くなる」「たくさん食べているのにやせてしまう」などの初期症状が見られますが、進行するまで症状が出にくいので僅かな体調変化を見逃さないようにしてください。

 

甲状腺機能低下症

甲状腺ホルモンの分泌量が減少することで起こる病気です。

体内に入ってきた異物を排除するための免疫系が自分の体の一部である甲状腺を攻撃することで発症し、「脱毛」「全身のむくみ」などの症状がみられます。

 

変形性関節症

関節が変形し痛みやこわばりを起こす病気で、歩行が困難になります。

愛犬が足を引きずったり散歩や階段を嫌がったりしていたら、変形性関節炎の可能性があるため早期に病院で診察してもらってください。関節から異様な音が聞こえることもあります。

 

ガン

悪性腫瘍や肉腫とも呼ばれ、細胞が異常に増殖し転移をすることもあるのが特徴です。

発症した場所により色々な症状があらわれますが、治療が困難とされていますので早期発見が大切です。愛犬の体にしこりを見つけたら、すぐに獣医さんに相談してください。

 

子宮内膜炎

避妊手術をしていないメス犬だけが発症する病気です。

子宮の内部に細菌などが入り込んで炎症を起こし不正出血が見られるようになります。進行すると他の病気を併発し命にかかわることもありますよ。

対策としては避妊手術がありますが、手術を受けさせる時期については獣医さんによく相談してくださいね。

 

前立腺肥大

去勢をしていない老犬によくみられる病気で、オス犬にだけが発症します。

精巣から分泌されるホルモンによって前立腺の細胞が肥大することにより、「血尿」「排便異常」などの症状がみられます。去勢手術が最もリスクを減らせる方法です。

老犬との暮らしを穏やかに

老犬

子犬の可愛さはテレビやネットなどのメディアで頻繁に取り上げられますが、日本では残念なことにシニア期にはいった老犬には目を背けがちです。

年を重ねた犬には子犬にはない可愛らしさがあるので、長い時間を共に過ごした愛犬が穏やかで幸せな時間を過ごせるようにサポートしてあげてください。

また老齢期にかかりやすい病気は、定期的な健康診断やちょっとした変化で早期発見できることもあります。日頃からよく観察してあげてくださいね。

関連記事