耳疥癬(みみかいせん)という言葉を聞いたことはありますか?通称「耳ダニ感染症」のことで、猫の耳に住みつくダニのことです。
猫がしきりに耳をかいている場合、猫に「耳ダニ」が寄生している可能性があります。耳ダニがつくと強いかゆみを引き起こすので、愛猫はつらい思いをしています。
この記事では猫の耳ダニについて、症状、駆除・治療の方法、用いる薬や治療費、そして対策をまとめました。
目次
猫の耳ダニとは?どんな症状がでるの?
耳ダニとは耳の中に寄生するダニの総称で、ほとんどが「ミミヒゼンダニ」というダニです。ミミヒゼンダニは0.3~0.4mmほどの小さなダニで、耳の中の「外耳道」の皮膚の表面に寄生します。
激しく頭を振る
壁や床に耳を擦りつける
黒い耳垢が出る
耳を触られるのを嫌がる
ミミヒゼンダニに寄生されると、激しいかゆみに襲われます。「激しく頭を振る」「壁や床に耳を擦りつける」「後足でかく」などの症状がみられる場合、耳ダニが寄生している可能性がありますよ。
さらに、ミミヒゼンダニの糞が混ざることで耳垢が黒くなるため、耳の中を確認した際にミミヒゼンダニだと判断しやすいです。
とにかく繁殖力が強く、なかなか駆除できない厄介なダニです。放置しておくと炎症が耳の中にまで広がり、慢性の外耳炎になってしまうことがあります。
外耳炎が原因で中耳炎や内耳炎が引き起こされてしまうと、運動に障害が出てしまうこともあります。繁殖力が強いため、猫を多頭飼いしている場合ほかの猫にも高い確率で移ってしまいます。
耳ダニの原因は?
ミミヒゼンダニが外耳道に寄生することで起こる症状で、親猫や同居している猫、屋外で接触した猫から感染することもあります。
愛猫が屋内と屋外を自由に移動できるようにしている場合は、猫の様子や耳の中の確認など徹底してください。
猫の耳ダニ、駆除・治療の方法は?
猫が耳ダニに寄生されたら、早急に動物病院に行き駆除してもらうことが大切です。耳の中を洗い流して駆除薬を用い、ダニの数を減らします。もし猫が耳をかいたことで傷ができている場合、抗生物質を使って治療をします。
猫の耳ダニを治療するときのポイントは、「何度も繰り返し駆除を行うこと」「耳ダニに感染している猫が複数いる場合、同時に駆除を行うこと」「耳垢やゴミの掃除をきちんと行うこと」です。
耳ダニの駆除薬は卵には効きにくいので、3週間以上駆除を続けてください。
多頭飼いしている場合は注意!
猫を多頭飼いしている方は特に注意が必要です。耳ダニは感染力が強いので1匹の猫に寄生した耳ダニを駆除しても、すぐに他の猫から移されてしまいます。
すべての猫を病院に連れて行き、一緒に駆除してもらってくださいね。
猫の耳ダニ、治療にはどういう薬を使うの?
耳ヒゼンダニの駆虫薬として一般的なのは、首の後ろに薬を垂らして投薬する滴下型の「セラメクチン」という薬です。
猫の肩甲骨の間など、猫自身がグルーミングによって舐めてしまわないような位置に投薬します。
外耳炎を併発していることが多いため、点耳薬で外耳炎の治療も行います。
飼い主さんが綿棒で耳掃除をするのは危険です。外耳道を傷つけてしまうリスクもあり、耳垢の掃除は通院時に行ってもらいましょう。
猫の耳ダニ、治療費はいくら?
耳ダニの治療費は、一回の通院でおよそ3,000~4,000円(診察料、耳垢検査、耳処置、駆虫薬、外用薬)かかります。
症状や動物病院によって、その後何回通院する必要があるかによって全体の治療費は変わってくるため、安くて3,000円程度、重症の場合は計数万円かかることもあります。
愛猫の様子から早期発見できれば、全体の治療費は安く抑えられます。普段と違う様子が見られダニの寄生が考えられる場合は、すぐに動物病院へ連れて行ってください。
猫の耳ダニ、対策はどうすればいいの?
猫の耳ダニを対策するにはダニをもらってこないことが何より大切で、一番の対策は「完全室内飼いで家の外に出さないこと」です。家の外に出る猫の場合、どうしてもダニをもらってきてしまうので、駆除薬を定期的に使って対策をしてあげると安心です。
毎日のブラッシングや定期的な耳の中の確認も、耳ダニ対策や早期発見につながります。耳垢が黒くなるのが特徴なので、ミミヒゼンダニなのか判断しやすいでしょう。
室内のダニを駆除することも大切!
愛猫がダニをもらってくるのは野外だけではありません。外から帰った飼い主さんの衣服に付着したり網戸からダニが入ってきたりと、様々な可能性が考えられますよ。室内のダニ駆除も必要な対策といえます。
気になる初期症状は獣医師に相談してみる
「愛猫が耳をしきりにかゆがる」「耳のニオイが変」といった飼い主さんだからこそ気がつく初期症状を放置するのはよくありません。
できれば様子がわかる動画を撮ったうえで、些細なことでもまずは獣医師さんへ相談してみてください。
猫の耳ダニ対策で大切なことは、人が使う布団・毛布や絨毯などの掃除も念入りに行い、ダニが増える環境を作らないことです。
猫だけでなく、ペットを飼っている場合、ダニは繁殖しやすくなります。家の環境を清潔に保つとともに、日頃の猫とのスキンシップの中で、ブラッシングや耳掃除を行ってダニ対策をしてくださいね。