猫の寄り目(内斜視)の原因、起きやすい猫種、影響、治療方法、注意点

猫 斜視

猫にも斜視が現れる場合があります。斜視とは黒目が上下左右に傾いている症状をいいます。「寄り目」といわれたらわかりやすいかもしれませんね。寄り目も斜視の一つなのです。

可愛らしくも見える寄り目ですが、発症の原因はどういったことが考えられるのでしょうか。

この記事では、猫の寄り目(内斜視)の原因や起きやすい猫種、影響、治療方法、注意点をまとめました。

猫の寄り目(内斜視)とは

猫 斜視

斜視とは、目の黒目の部分が内側や外側、上下にずれる異常のことをいいます。このずれは自分で調整して戻すことができません。医療用語では内側に向かうものを「内斜視」、外側に向かうものを「外斜視」といいます。

猫の斜視の多くは内斜視で、「寄り目」と呼ばれることもあります。

内斜視の多くは遺伝?

寄り目の原因はほとんどが遺伝子によるものといわれ、先天的に寄り目の症状を持って生まれます。しかしその症状はすぐ確認できるものではなく、生後6〜8週頃から現れます。

先天的な寄り目は自然に治癒することはありません。一方子猫に多く見られる「外斜視」は、成長すると共に自然治癒することがほとんどです。

猫が寄り目になるメカニズム

猫 斜視

ここでは猫が寄り目になるメカニズムを紹介します。

正常な視覚の仕組み

正常な視覚回路
情報を受ける場所 情報が送られる場所
右目の外側 右脳
左目の外側 左脳
右目の内側 左脳
左目の内側 右脳

光を感受するの役割を持つ猫の「網膜」は眼球の最内部を覆っており、内側と外側に分かれています。

正常な働きをしている視覚回路は、右目の外側で受けた情報を右脳へ、左目の外側の情報を左脳へ送ります。そして右目と左目それぞれの内側で受けた情報は「視交叉」を介して交差し、右目は左脳へ、左目は右脳へそれぞれ情報が送られます。

寄り目は網膜に異常を起こす遺伝子のせい

猫の寄り目の原因の多くは、先天的に網膜に異常をもたらす遺伝子が存在することにあります。

寄り目の猫は、網膜の外側で受けた情報が正常な視覚回路では通ることのない視交叉を部分的に通ることで脳が混乱し、情報を正確に判断できなくなります。

視野を安定させるために寄り目になる

目を内側に寄せることで、左右の網膜の外側に入る情報を制御することができます。それにより内側から届けられる情報が多くなるため、脳が混乱することなく視野が落ち着きます。

このように、網膜の異常を抑え視野を安定させるために寄り目になると考えられます。

猫の寄り目が起こりやすい猫種

猫 斜視

寄り目になりやすい猫種

シャム
バーマン
ヒマラヤン
トンキニーズ
ラグドール
チンチラ など

寄り目になりやすい猫種も存在します。

全ての個体が寄り目になるわけではありませんが、シャムや毛色が薄い猫は寄り目になる確率が高いです。

また雑種でも、シャム猫の血統を引き継ぎ体の末端の毛にのみ濃い色のついているポインテッド柄の猫や、色素の薄いアルビノの猫も寄り目になりやすい遺伝子を持っているといわれます。

シャム系の猫に寄り目が多い理由

シャム猫や毛色の薄い猫が寄り目になりやすい傾向にあるのには、「サイアミーズ遺伝子」と「ダイリュート遺伝子」が関係しています。

サイアミーズ遺伝子とは、シャムの特徴であるポインテッド柄の出現を引き起こす遺伝子です。またダイリュート遺伝子とは、薄い毛色を生み出す遺伝子です。

この2つの遺伝子は、メラニン色素の生成を抑制します。ただ温度が低いと作用しないため、手や足の先などの体温の低い体の末端はメラニン色素が抑えられることなく、毛色が濃くなります。これがポインテッド柄が現れる理由です。

メラニン色素は、網膜細胞から視神経の経路を決定するのに影響していると考えられます。

発育の過程でメラニン色素を抑制するサイアミーズ遺伝子が網膜に作用することで、正常時には交叉するはずない経路に交叉が見られ、異なる視神経の経路ができることがあります。その視覚回路の異常が原因で寄り目となるのです。

眼球振盪が起きるケースも

シャムの血統を引き継ぐ猫の目には、小刻みな揺れが起こる眼球振盪(がんきゅうしんとう)が見られることもあります。

シャムとの掛け合わせで誕生し、同じようにポインテッドの特徴を持つヒマラヤンやバーマン、トンキニーズなどにも寄り目が起こる可能性は高いです。

雑種でもシャムの血統を継いでいる個体は、寄り目や眼球振盪が発症することもあります。

また特徴的なポイントテッドがなくても、クリームやライラック、フォーンなどダイリュートカラーと呼ばれる淡い毛色の猫にも同じ遺伝子の働きが見られ、同様の症状が発症する場合もあります。

成猫になってから後天的に寄り目や眼球振盪の症状が出た際には、目の神経や筋肉の疾患が考えられます。

猫が寄り目になった際の影響

猫 斜視

猫が寄り目になった際に考えられる影響は、寄り目が先天的なものか後天的に発症したものかによって異なります。

先天的な場合

寄り目の猫は、目が内側に寄っている分視野が狭くなり、立体感覚や奥行きを把握しづらいです。

しかし先天的に寄り目の猫は、視野の狭さにも慣れています。そのため室内飼いをされている猫が日常生活を送るのに特に危険はありません。また猫はバランス感覚に優れている動物のため、視野の狭さをほかの能力で十分に補うことができます。

もちろん野良猫の中にも寄り目の猫はいますが、その場合も視野が狭いことで直接命に関わるような危険はありません。ただ慣れない場所や障害物が多い場所などでは、咄嗟の反応が取れないこともあり、多少リスクは高くなります。

後天的な場合

生まれつきの寄り目ではなく、怪我や病気により後天的に寄り目になるケースもあります。

怪我

なんらかの事象で頭部に外傷を負った際に、視神経にも異常が伴う可能性があります。正常だった愛猫の目が、頭部に怪我をした後に寄り目になっていたら注意が必要です。

病気

脳梗塞やくも膜下出血、脳動脈瘤などの脳の異常で症状が現れるケースも見られます。その場合は、痙攣したり倒れたり寄り目以外の症状が併発します。

愛猫がフラフラしてものにぶつかって歩いていたり、普段とは違う行動異常が見られたりする場合、命に関わる重大な疾患の可能性も考えられるので、早急に獣医師の診断を仰いでください。

定期的な健康診断で病気の早期発見も可能です。愛猫の健康のためにも定期検診を受けることが大切です。

神経や筋肉の異常

なんらかの要因で、目の周囲の神経や筋肉の機能に異常が起きて寄り目になる場合もあります。

愛猫に突如寄り目の症状が出たら、なるべく早く動物病院を受診することをおすすめします。

猫の寄り目の治療方法

猫 斜視

手術を行って筋肉の緊張を緩和することで症状がやわらぎます。しかし原因が先天的な視神経の異常であれば、一時的には治るもののまた元に戻ってしまいます。

病気や怪我が原因での寄り目は、その根本の原因を治療することで正常に戻る可能性があります。

内斜視は予防できない

猫の内斜視を予防する方法はなく、症状が確認され次第動物病院へ連れて行くしかありません。

猫の寄り目で注意すること

猫 斜視

基本的には、日常生活を送るのに大きな問題はありません。

ただ、猫が走り回って遊ぶ場所にはものをあまり置かないようにするような配慮は必要です。

また眼球振盪が激しくなったり、ほかにもなんらかの異常が見られたりする際は、できるだけ早く動物病院を受診してください。

猫の寄り目を深く知るためのアレコレ

猫 斜視

猫の寄り目を深く知るための豆知識

視力は人間の10分の1
視力の悪さは暗闇でも見えるから
動体視力が優れている
白黒を識別しやすい
全体視野は250°

ここでは猫の寄り目を深く知るための豆知識を紹介します。

猫の視力は人間の10分の1

生まれたばかりの猫の目が完全に開くまでには時間がかかります。生後7〜10日で少しずつ開き始めて、そこから数日かけて完全に開くようになります。

目に入る光の強さにより瞳孔の大きさを調整する瞳孔反射や奥行き感覚が徐々に発達し、生後4ヶ月くらいには成猫と同等の視野を持つといわれます。

猫の視力は0.1〜0.3度程で人間の約10分の1です。ものを識別できる距離は10mぐらいとされ、ぼんやりとしか見えなかったり、動いていないものでもはっきりと認識することは難しいといわれます。

視力の悪さは暗闇が見えるから

猫の目には「タペタム」と呼ばれる反射板の役割を担っている器官が網膜の裏にあり、そこで光を増幅させることができます。夜行性の動物や光の届かない深海に住む生き物が持っている構造です。

タペタムは網膜を通過したわずかな光を反射して、その光を約4倍にも増幅させます。そのおかげで猫は人間の7分の1程度の光量でもものを見ることができ、暗闇でも対象を確認できます。

しかし光が多く反射するため、視力自体や解像度は低めで視野がぼやけて見えます。

夜行性動物である猫は、光をより多く取り込むためにレンズの役割を持つ水晶体や角膜が発達しています。人間に比べ水晶体や角膜が大きく、それに比例し屈曲率も大きいので近視になる傾向があります。

猫は動体視力に優れる

猫が対象物を最も鮮明に見られるのは目から75cm離れた距離で、獲物を狙うにはちょうど良い距離です。

猫の目は動くものを認識することに長けており、1秒間に25〜60度対象物が移動する時が最も捉えやすく、それは獲物となるネズミやトカゲなどが動く速度と一致します。

一方動きが遅いものを認識することが不得手で、1秒間に数度ほどしか動かない対象物は止まっていると把握します。

猫の目は白黒を識別しやすい

人間は多くの色を判別できますが、猫はあまり多くの色の識別ができません。

例えば人間は虹の色を全て識別することが可能ですが、猫は特に赤を識別することができません。青から緑にかけての寒色系の色彩は比較的鮮明に識別できています。

キャットフードの美味しそうな色味も、猫には意味がないといえます。

逆に白と黒を識別する、網膜上に存在する視細胞の一種である桿体細胞(かんたいさいぼう)が人間よりも発達しています。人間が真っ黒に見えるものでも、猫は白黒を識別し対象物を見分けることができます。

猫の全体視野は250度ある

視野の呼称
片目で見られる視野 単眼視野
両目で見られる視野 両眼視野
片目・両目の範囲を合わせた全視野 全体視野
視野 人間
両眼視野 120度 120度
全体視野 250度 200度

片目で見られる視野を「単眼視野」、両目で見られる視野を「両眼視野」といい、単眼視野と両眼視野を合わせた視野を「全体視野」といいます。全体視野は人間より猫の方がやや広いです。

両眼視野で捉えた対象物は、脳で左右の目に写った対象像のわずかなずれを計算して対象物までの距離を正確に見極めることができます。

しかし寄り目の猫の場合、両眼視野がちゃんと見えているか微妙であり、対象物までの正確な距離や奥行きを測ることが難しいです。

愛猫の様子をしっかりと観察することが大切

猫 斜視

猫の寄り目の原因のほとんどは先天性のもので、日常生活にさして影響はないともいわれます。

しかし中には怪我や病気によって後天的に症状が現れる場合もあるので、日頃から愛猫の様子をしっかりと観察することはもちろん、定期的な健康診断を受診させることも大切です。

関連記事