トイプードルの肉球、役割やケア方法、クリームの選び方は?

肉球

プニプニした触感がたまらない肉球。いつまで触っていても飽きないですよね。

でも肉球がどのような役割を果たしているのか、ケアの方法についてはきちんと知らない人の方が多いのではないでしょうか。

この記事では、トイプードルの肉球について、役割やケア方法、クリームの選び方をまとめました。

トイプードルの肉球、役割は?

トイプードル

肉球には、歩いたり走ったりした時の衝撃から足を守る役割があります。

犬の肉球が厚くなっているのは、地面の熱さや冷たさから体を守るためですよ。

一般的に犬は「人間のように全身では汗をかかない」といわれていますが、実は、肉球から汗を出して体温調節もしています。

 

肉球は普段からケアするべき?理由は?

トイプードル

この項目では、小まめな肉球ケアが必要になる理由について詳しく解説します。

 

怪我しやすくなる

生まれて間もない頃はとても柔らかい肉球も、散歩で硬いアスファルトの上を歩いたり、フローリングの化学薬剤などの影響でだんだんと硬く角質化していきます。

硬くなった肉球は滑りやすく、パテラなどの関節トラブルやヘルニアの原因になりますよ。

シニア犬の場合は、転倒によって骨折してしまうケースも少なくありません。

 

乾燥しやすい

犬も年を取ると、人間と同じで新陳代謝が悪くなり体の水分量が減っていきます。

皮膚の一部である肉球も水分が失われるため、乾燥しやすくなっているのです。

肉球が乾燥しているとフローリングの上で滑りやすくなるので、骨格の形成に悪影響がでることもありますよ。

 

肉球のケガは治りにくい

肉球のケガが治りにくいと言われる理由は、「ケガが治る前に歩き出してしまうから」だといわれています。

つまり、「治りかけては傷口が開く」の繰り返しになってしまうのです。ひどくなると傷口から雑菌が入り込んで、感染症を起こしてしまうこともありますよ。

 

トイプードルの肉球ケア、方法は?

トイプードル

肉球クリームを使ってケアします。

足の裏をチェックし、汚れている場合はウェットティッシュなどで拭いてあげてください。神経がたくさん通っているので、軽く拭き取る程度で大丈夫ですよ。

肉球クリームを適量を手にとって、マッサージをするように塗ってあげてください。

 

肉球クリーム、選び方は?

トイプードル

肉球クリームを舐めることもあるので、原材料の安全性を確認して選ぶようにします。

クリーム系、蜜蝋系、ジェル系、ローション系など様々なタイプがありますよ
 

肉球ケアが大切です

肉球

楽しい散歩は、健康的な肉球からといっても過言ではありません。

散歩や運動に出かける前に肉球にケガをしていないかをチェックすることが大切ですよ。

いつまでも快適な生活を送れるように普段のケアも忘れずにしてあげてくださいね。

関連記事