猫の咳、原因と症状まとめ。毛玉を上手く吐けない毛球症の対策は?

猫 病気

猫が咳をするってご存知ですか?わたしたちは喉が痒かったりするだけで咳をしますが、彼らは頻繁にするわけではありません。

となると、もし飼っている猫が咳をしたら「何かの病気?」と心配になりますよね。その咳は、場合によっては危険な病気の症状かもしれません。

  • どんなときに咳が出るの?
  • 咳が出た時に疑うべき病気は?
  • 症状によって咳も変わる?

 
愛猫が咳っぽいものをしたら、このような疑問が浮かぶでしょう。できることならすぐにでも治してあげたいですよね。

そこでこの記事では、猫の咳の原因や症状についてまとめました。さらに、毛玉で咳がでる「毛球症」の対策や、どういった咳の場合に病院に連れて行くべきかの目安についてもご紹介します。

この記事で症状の確認をして、対応など参考にしてみてください。

猫の咳とは?どんな時に出る?

猫

猫の咳とは?

咳は、喉や気管、肺などの呼吸器官に刺激が起こることで、その原因を取り除こうとする自然な防衛反応です。猫は、日常生活でほとんど咳をしない生き物なので、猫が咳をしているときは何か体に異常が起きていると考えられます。

どんな時に咳が出る?

ご飯を急いで食べた場合や、勢いよく水を飲んだ場合に出ます。早食いが気になる方は1回の食事の量を減らしたり、早食い防止の器を使ってみて下さい。ただ、あまりにも長く咳をしている場合や、止まらない咳には注意が必要です。猫の咳は基本的に体の異常を示すサインが多いため、病気や可能性が考えられます。

正常な咳

猫が通常の咳をする時、しゃがみこんで頭を突きだします。喉に違和感がある時には口を開けて「ケホケホ」、鼻に違和感がある時は口を閉じて鼻から「フンフン」と息を吐きます。また、「グーグー」という連続した大きな音をだす時もあります。喉でも鼻でもない位置の違和感を解消するために息を吸い込んでいる音で、「鼻くしゃみ」とよばれていますが咳の一種です。これらは正常な猫の生理現象ですので、心配する必要はありませんよ。

 

こんな咳をしていたら注意!病気の危険性がある猫の咳

猫の咳は体への負担も大きいため、咳の症状から原因をはっきりさせ、早めに対処することがとても大切です。どういった咳に注意するべきか、どんな状態が考えられるかをまとめてみました。

1.「ケーケー咳」

ケーケー咳の原因

咽頭炎
気管支炎
アレルギー性気管支炎
心臓病
フィラリア症
感染症

猫が「ケーケー」と乾いた咳を繰り返す場合は、気道が炎症を起している可能性があります。考えられる病気としては「咽頭炎」「気管支炎」「アレルギー性気管支炎」「心臓病」「フィラリア症」「感染症」などが疑えます。激しいくしゃみも伴う場合は、「猫ウイルス性鼻気管炎」に感染している可能性もあります。

2.「ヒーヒー咳」

ヒーヒー咳の原因

肺炎

猫が「ヒーヒー」と弱々しく乾いた咳をする場合「肺炎」の疑いがあります。喉を怪我している場合もあるので、まずは自分で対処せずに獣医さんに診察してもらってください。

3.「ゼエゼエ咳」

ゼエゼエ咳の原因

肺炎
肺水腫
膿胸
ガン

猫の気道に炎症が起こり、痰などの水分を伴うと「ゼエゼエ」と湿った咳になります。猫が湿った咳をする場合は、肺に異常が現れている可能性が高いのです。具体的には重度の「肺炎」や肺に水がたまる「肺水腫」、胸に膿が溜まる「膿胸」や「ガン」の可能性もあります。

湿った咳は乾いた咳よりも事態が深刻なケースが多く危険な状態です。必ずしも「湿った咳=重病」というわけではありませんが、湿った咳を繰り返すようでしたら、できるだけ早く病院へ連れていってあげてくださいね。

考えられる病気

咳が関係している病気

心臓病
猫喘息

何度も咳を繰り返して、長い時間収まらなかったり呼吸音が荒かったりする場合は、「気管」「気管支」「肺」などの呼吸器のトラブルが考えらえます。「心臓病」「猫喘息」などに注意が必要です。

心臓病

心臓病で注意したい病気は「肥大型心筋症」などです。中期症状までいくと心臓に水が溜まり咳が出るようになります。早めに病院へ連れていき、治療を始めて下さい。

猫喘息

何かしらの原因によって気管支が炎症し、急に呼吸しづらくなる病気です。原因ははっきりわかっていませんが、ハウスダストや芳香剤、花粉などが関係していると考えられています。「呼吸が荒い」「しんどそう」などの様子が見られる場合は、重症化する前に病院へ。

 

猫が毛玉をうまく吐けないことが原因?「毛球症」を対策するには?

猫

毛球症とは?

猫は起きている時間の4分の1は毛づくろいをしているといわれています。毛づくろいで飲み込んでしまった毛は、通常であれば吐き出します。
猫は飲み込んだ自分の毛玉を出すのが上手な動物ですが、何らかの事情により毛玉をうまく吐いたり排便したりできなくなってしまうのが「毛球症(もうきゅうしょう)」という症状です。

毛球症による咳

猫が毛球症になってしまうと「ケホッケホッ」と咳をし、吐こうとするしぐさがみられます。便秘や食欲不振から「お腹を触ると嫌がる素振りをみせる」ようになるので、確認してみてください。発見した段階で動物病院へ連れて行ってください。軽度であれば「毛球除去剤」などを使いますが、症状によって外科手術も必要になるケースもあります。

毛球症の対処法

毛球症の対処法

ブラッシングでむだ毛を取り除く
食物繊維の多いペットフードを与える

ブラッシングでむだ毛を取り除く

毛球症対策には、ブラッシングをこまめにして、抜け毛を飲み込まないように取り除いてあげると良いです。被毛の長い猫種は特に気をつけてくださいね。換毛期の春と秋の季節は、ブラッシングの回数を増やしてあげてくださいね。

食物繊維の多いペットフードを与える

ペットフードの種類によっても対策できます。「ヘアボールケア」や「毛玉コントロール」と書かれているフードには食物繊維が多く配合されているので、消化機能を活発にし、排便を促す働きが期待できますよ。

猫の咳、病院に連れて行く目安やポイントは?

猫

症状が続く場合は病院へ

ご飯を食べた後や、数回で終わるようであれば様子見で問題ありません。「乾いた咳」や「湿った咳」の他、長期的に咳を繰り返している場合は病院に連れていきましょう。特に「湿った咳」は重度の病気である可能性も高いため、早く病院で診てもらってくださいね。

「毛球病」で咳をしている場合、「ブラッシングをする」「食物繊維豊富な餌を与える」といった対策を行っても症状が良くならない場合もあります。やはり病院で診断をしてもらうことが1番です。

受診の時のポイント

いざ病院で診てもらおうにも、うまく説明できなくて不安なこともあるでしょう。そんな時は、様子がわかる動画を撮っておくと安心ですよ。「ヒューヒュー」といった喘鳴や「呼吸が浅くて速い」といった状況説明もできるといいですね。咳だけでなく、「食欲不振」「元気がない」といった気になる症状も一緒に伝えておきましょう。

 

気になる初期症状は獣医師に相談してみる

猫
いかがでしたでしょうか?

愛猫の咳がいつもと違う、心配だけど重症なのかわからない。といった飼い主さんだからこそ気がつく初期症状を放置するのはよくありません

些細なことでもまずは獣医師さんへ相談してみてください。愛猫の咳の症状を見極め、早い段階で病気のサインに気づいてあげてくださいね。

関連記事