猫は抜け毛の多いペットで自分自身で被毛を舐めてグルーミング(手入れ)をよく行います。飼い主さんが普段から抜け毛の処理を行ってあげないと、グルーミングの際に大量の抜け毛を飲み込んでしまいますよ。
ブラッシングを行うことで、抜け毛の処理だけでなく美しい毛並みを保つことができますよ。愛猫の健康を第一に、日頃からブラッシングをしてあげてくださいね。
この記事では猫のブラッシング方法やブラシの選び方と頻度、嫌がる時の対策法をまとめました。
目次
猫のブラッシングにはブラシを使おう!選び方は?
ブラシのおおまかな種類と用途
猫のブラッシングは複数のブラシを使い分けてあげるとより良いです。ブラシには「獣毛ブラシ」「コーム」「ラバーブラシ」「ピンブラシ」「スリッカーブラシ」など様々な種類があります。それぞれに適した愛猫の被毛の長さと用途をまとめました。
ブラシの種類 | 適した被毛の長さ | 用途 |
---|---|---|
獣毛ブラシ | 全てに対応 | 抜け毛を処理する |
コーム | 全てに対応 | 毛玉を取る、毛並みを整える |
ラバーブラシ | 短毛種 | 抜け毛を処理する |
ピンブラシ | 長毛種 | 毛並みを整える |
スリッカーブラシ | 長毛種 | 毛のもつれを取る、毛玉を取る |
ブラシの細かい種類と利点・欠点
手ぐしでも抜け毛処理はできますがブラシでやる方が適しています。爪が長い飼い主さんだと、愛猫の体に傷をつけてしまう恐れがあるからです。ブラシは1本あたり1500~3000円で購入でき、材質は「金属」や「シリコン」「プラスチック」「天然毛」などがあります。
ブラシごとにも材質が違う商品が存在しますよ。たとえば獣毛ブラシには、ギザギザで硬い「ハードタイプ」と肌触りのなめらかな「ソフトタイプ」の2種類があります。
金属製のブラシは扱いを誤ると、猫の皮膚を引っかいて傷を作ってしまう可能性があります。プラスチック製のブラシはお手入れが簡単ですが、静電気や切れ毛を起こしやすいデメリットがありますよ。
天然毛製は豚毛を用いたものが一般的ですが、適度に油分を含んでおりブラッシングで毛艶が出やすいというメリットがあります。それぞれに利点と欠点があり、欠点を他のブラシで補いながらブラッシングしてあげるのが理想といえますね。
短毛種の愛猫に用意したいブラシは?やり方は?
獣毛ブラシ(ソフトタイプ)
コーム
ラバーブラシ
短毛種の猫には「ソフトタイプの獣毛ブラシ」「コーム」「ラバーブラシ」の3種類のブラシを用意してあげることをオススメします。
被毛が短い猫はブラッシングの際にブラシの先端が皮膚に直接あたります。毛先が硬いハードタイプの獣毛ブラシや金属製のブラシだと体が傷ついてしまいますし、愛猫が嫌がりますよ。
まず、柔らかいソフトタイプの獣毛ブラシでおおまかに抜け毛を取り除きます。表面に浮いたまま落ちてこない抜け毛がまだ残るので、「ラバーブラシ」で全体を流すようにすいてあげてください。
ラバーブラシは肌当たりが良いので、気持ちよさそうに飼い主さんに体を任せてくれますよ。綺麗に抜け毛が処理できたら「コーム」で毛並みを整えてあげれば、愛猫によく似合う美しい毛並みを保てます。
長毛種の愛猫に用意したいブラシは?やり方は?
獣毛ブラシ(ハードタイプ)
コーム
ピンブラシ or スリッカーブラシ
長毛種の猫には「ハードタイプの獣毛ブラシ」「コーム」「ピンブラシ or スリッカーブラシ」の3種類を用意してあげてください。短毛種に比べて抜け毛が多いので、しっかりと処理するには少し大変ですよ。
毛先が柔らかいブラシでブラッシングをしても、被毛の表面を撫でることしかできないのが長毛種の猫の特徴です。獣毛ブラシは「ハードタイプ」を選んでくださいね。
コームは長い被毛に引っかかった抜け毛を処理してあげるのにもってこいのブラシです。なるべく先端が丸まっているコームが良いですね。
スリッカーブラシを使うと、複雑に絡み合った毛玉も簡単にほぐすことができますよ。また、獣毛ブラシの前に「ピンブラシ」で毛並みを整えてからブラッシングするとより効率的に抜け毛を処理できます。
長毛種に使うブラシは先端が硬いタイプばかりです。愛猫の皮膚にはなるべくつけないようにブラッシングして、ゆっくりと丁寧に毛並みにそって手を動かしてあげてくださいね。
猫のブラッシング、頻度は?
短毛種:1週間に2~3回
長毛種:毎日
ブラッシングの頻度は短毛種なら1週間に2~3回、長毛種なら毎日が理想的です。特に春と秋の毛の生え変わる時期(換毛期)には、時間をかけて丁寧にブラッシングしてあげてくださいね。
抜け毛の少ない短毛種の場合、ブラッシングの回数は週に1回という飼い主さんもたくさんいます。あまりブラッシングをし過ぎると被毛がハゲてしまったり皮膚を傷つけてしまったりするので、要注意ですよ。
長毛種の場合はブラッシングを毎日しないとグルーミングの際に大量の毛を飲み込んでしまいます。体内でうまく処理できないと「毛球症」という病気を発症し、外科手術で毛玉を摘出しなければならなくなる可能性もあります。
抜け毛が多い割にあまり毛を吐き出さない猫なら、特にしっかりとブラッシングしてあげる必要がありますよ。
猫がブラッシングを嫌がるときの対策は?
過去にトラウマを持っている
ブラシが合っておらず痛い
飼い主さんとの信頼関係が構築できていない
子猫の頃から飼っていればブラッシングに慣らすのは比較的簡単ですが、中には頑なにブラッシングを嫌がる子もいます。ブラッシングに対して小さい頃のトラウマを持っている、ブラシが合っておらず痛い、飼い主さんとの信頼関係が構築できていない、などが嫌がる理由として考えられます。
まずは愛猫の被毛の長さにあったブラシを、上記の項を参考に選んであげてください。また、飼い主さんとの信頼関係は共同生活の上で欠かせないものです。「あまりなついていないな」と感じる飼い主さんは、ブラッシングの前に下記の関連記事を参考にしてみてください。
過去、ブラッシングにトラウマをもっている猫は、徐々にブラッシングに馴れさせてあげる方法がおすすめです。
まずはブラシを持たずに手で体をなでてスキンシップをしてあげます。たまにブラシに持ち替えても逃げないことを確認してください。猫は触れられることに敏感なペットなので、最初はブラシを使わずに首元や耳の裏など触れられて喜びそうなところをなでてあげてくださいね。
徐々に全身触れられても平気になったら、ブラシを使い始めます。しっかりと力を入れてブラッシングすると痛い思いをさせてしまってさらに嫌がる可能性があるため、最初は「ブラシを使ってなでる」くらいの感覚で十分です。
猫が触られて気持ちがいい箇所をブラッシングして嫌がらなければ、徐々に「おなか」や「後ろ足」「しっぽ付近」など触られて嫌がる箇所にもブラシを伸ばしてみてください。1回のブラッシングにかける時間も短くて良いので、毎日少しずつ慣らしてあげてくださいね。
念入りにブラッシングしてあげたい場所や注意点は?
「後ろ足の付け根」「脇下」「お腹」など体がこすれやすい場所や、猫自身がよくグルーミングで舐めたりかいたりする部分こそしっかりブラッシングしてあげたいですよね。
長毛種の猫は、毛がもつれて毛玉になると見栄えが悪くなるだけでなく、摩擦が増えて抜け毛の原因となります。絡みを解消する際は、丁寧にほぐすか、はさみやバリカンを使って切ってあげることも大切です。
猫のブラッシングは愛情を込めて
ブラッシングで大切なのは、とにかく痛い思いや不快感を与えないことです。一度でも強く嫌がられるとそれ以降トラウマになってしまう可能性があるため、無理をしない事が肝心です。慣れればブラッシングを気持ちよく感じる猫もいますから、根気よく続けていってくださいね。