犬の避妊手術で予防できる病気3選!症状や原因、対策などを解説!

メスの犬に多い生殖器の病気は、ほとんどが「避妊手術」をすることで予防ができます。

今では避妊手術は一般的になっていますが、具体的にどんな病気を予防することができるのかご存じでしょうか?

この記事ではメスの犬に多い代表的な3つの生殖器の病気をご紹介します。
もし、妊娠を望んでいないのであれば避妊手術を検討することをおすすめします。

1.子宮蓄膿症

犬 お腹

概要

子宮蓄膿症とは、子宮の病気で細菌の感染により子宮に膿が溜まってしまう病気です。

子宮とは、メス特有の器官で、通常赤ちゃんを育てる袋のようなものになります。

この病気は、開放性と閉鎖性の2種類があります。

開放性

膣から膿が出るので、異変に気付きやすいです。陰部をよく舐めることがあれば、様子を見て、動物病院を受診することをおすすめします。

閉鎖性

開放性とは異なり、膿が膣から出ません。異変に気付きにくいため、気づいたときには進行していることもしばしばあります。閉鎖性の場合、よくある症状とお腹のふくらみに気を付けて異変を感じたらすぐに動物病院へ受診しましょう。

症状

症状

・頻繁に水を飲む
・頻繁におしっこをする
・食欲がない、もしくは全く食べない
・元気がない
・嘔吐
・お腹が膨らむ

 

悪化すると子宮が破裂し、敗血症や腹膜炎を生じます。最悪死に至ることもあるので日々様子をしっかり見ることが大切です。

原因

原因は、ホルモンバランスの乱れにより子宮内の免疫力が落ち、大腸菌やブドウ球菌などの細菌感染によって起こりやすくなります。6歳以上にみられることが多く、高齢だったり、避妊手術をしてないと発症するリスクが高くなります。

治療

抗菌薬というお薬を用いて治療を行います。また、卵巣子宮摘出術を行うこともあります。排膿(膿を出すこと)ができる場合は排膿することもあります。

対策避妊手術を行うことで、子宮蓄膿症の予防ができます。手術により子宮と卵巣が摘出されるため、病気のリスクが完全になくなります。避妊手術を行わない場合は、発情期後に特に注意深く観察することが大切です。

2.乳腺腫瘍

犬 お腹

概要

乳腺腫瘍とは乳腺に腫瘍ができる病気です。良性と悪性で半々の確率で起こります。

特に脇や股関節付近のリンパ節に転移しやすいのが特徴です。

発症年齢は10歳以上と高齢の犬に発症しやすいのが特徴です。

症状

症状

・しこりができる
・しこりが赤味を帯びる

初期の段階では小さなしこりができ、赤みを帯びたり出血をすることもあります。
悪性の腫瘍の場合、しこりが急に大きくなったり、自壊することもあります。

原因

乳腺腫瘍の明確な原因はわかっていませんが、乳腺組織がホルモンの影響を受けて腫瘍化するのではないかといわれています。

治療

転移がない場合は、しこりの部分を切除します。また、化学療法として抗がん剤の投与も並行して行うこともあります。

対策

避妊手術をすることで予防が可能です。具体的には初回発情前に避妊手術を行うことで、発症率が大幅に下がります。

2回目の発情もしくは2歳過ぎてから避妊手術を行っても乳腺腫瘍の発生率はあまり変わらないとされていますので、早期の避妊手術をおすすめします。

3.卵巣腫瘍

犬 エコー検査

概要

卵巣腫瘍とは卵巣に腫瘍ができる病気です。
早期発見が難しい病気で、腫瘍が大きくならない限り症状が現れにくく、発見が遅れることがあります。

症状

進行しない限りは症状がほとんど現れません。
進行すると、元気がない、食欲がない、お腹が膨らむ、毛が抜けるなどの症状がみられます。また陰部からの出血や不定期な発情も見られることもあります。子宮蓄膿症を発症することもありますので注意が必要です。

原因

卵巣腫瘍の原因は、明確にはわかっていませんが、排卵を繰り返すことで卵巣が損傷し、癌化するリスクが高まると考えられています。

また、遺伝や加齢による免疫力の低下も関与している可能性があります。

治療

転移がなければ腫瘍の摘出を行います。

悪性の場合、転移している可能性もありますので、定期検診を行うなどして転移がないか確認します。

対策

避妊手術によって予防可能です。子宮・卵巣摘出術を行うことで、卵巣腫瘍の発生そのものを防ぐことができます。症状が出るころには進行していることが多いため、避妊手術を早めに行うことが最善策です。

また、定期的な健康診断もおすすめです。

まとめ

犬 幸せ
この記事では、メス犬に多い生殖器の病気と、それを避妊手術で予防する方法について解説しました。

避妊手術は望まない妊娠を防ぐだけでなく、さまざまな病気のリスクを大幅に減らします。

避妊手術の費用は平均して約5万円(診察費や検査費を除く)ですが、病気の治療費に比べれば負担は軽減されます。愛犬の健康と飼い主さんの安心のために、避妊手術をぜひ検討してみてください。

関連記事