猫の目まとめ!暗闇でもよく見えるのはどうして?目の色の決まり方や目の色の種類は?

愛玩動物看護師 監修者:渡邉鈴子
愛玩動物看護師
監修者:渡邉鈴子

栃木県生まれ。帝京科学大学にて4年間、動物看護学をはじめとした動物関連の科目を学び、2023年5月には愛玩動物看護師免許を取得。これまでにうさぎや猫の飼育経験あり。2024年にはペット栄養管理士の資格も取得。

大きくて吸い込まれそうな美しい目は、猫の魅力のひとつです。猫の目の構造は人間とは異なり、猫の生態に合ったつくりになっています。

この記事では猫の目についての疑問や目の色の決まり方、目の色の種類などをまとめました。

猫の目が暗闇でもよく見えるのはどうして?

猫
猫の目が暗闇でもよく見えるのは、「タペタム」という器官と「グアニン」という物質が関係しています。

猫の網膜の裏側には、人間にはないタペタム(輝膜)と呼ばれる反射板のようなものがあり、光をはね返すことができます。はね返された光を網膜に送ることで、わずかな光が2倍になり、暗闇でもよく目が見えます。

さらに、猫の網膜にはグアニンという物質が多く含まれています。グアニンには、光が当たると白く輝くという性質があり、猫は少ない光も強く感じ取ることができますよ。

タペタムとグアニンの2つの働きにより、猫は人間の7分の1程度の光でも物を認識できるといわれています。

猫って近視なの?

猫
猫の視力は人間の10分の1ほどしかありません。

視力0.3程度の近視で、7.5cmより遠いところにあるものはハッキリとは見えません。

猫の視野は?

猫
視野は「単眼視野(片目で見れる範囲)」「両眼視野(両目で見れる範囲)」「全体視野(単眼視野と両眼視野を合わせた範囲)」の3つで構成されています。

猫、犬、人間の視野は次の通りです。

両眼視野全体視野
120度250度
80度220度
人間120度200度

犬や人間と比べると、猫は視野が広く、距離や高さを正確につかむことができますよ。

猫の目が認識できる色は?

猫
猫の目が認識できるのは青と緑、黄色といわれています。

猫の目は錐状体(すいじょうたい)という視細胞が少なく、色の識別能力は人間よりはるかに劣ります。そのため猫は赤色を識別できないと考えられています。

錐状体とは、明るい場所で色を認識する細胞です。昼行性の動物に発達しています。

猫の目の色はどうやって決まるの?

猫
猫の目の色は遺伝により決まります。

全ての猫は、子猫の時「キトゥンブルー」といわれる灰色がかった青い目をしています。

生後2ヶ月を過ぎると徐々に変化していき、メラニン色素の量によってその猫本来の目の色が決まります。6~8ヶ月頃には色が定着します。

猫の目の色の種類は?

猫
洋猫は色素の薄いブルーやグリーン、和猫は黄色や茶色の目の子が多いのが特徴です。兄弟猫の間でも微妙に色合いが違うことがありますよ。

猫種や個体によって異なりますが、メラニン色素が多い順に「カッパー」「アンバー」「オレンジ」「ゴールド」「イエロー」「ヘーゼル」「グリーン」「アクア」「ブルー」「サファイアブルー」の10色があります。

これらの目の色は遺伝子によって決まっています。

カッパー

メラニン色素が一番多い色です。温暖な地域の猫は日光を多く浴びるため、目の色素が濃くなります。日本の猫にはカッパーの猫が多いですよ。茶色に見えたり、赤っぽく見えたりする銅色です。

アンバー

琥珀色のことをアンバーと呼びます。ヘーゼルとよく似た色調ですが、複数色のヘーゼルとは異なり、単一色で構成されています。

オレンジ

カッパーとゴールドの中間の色です。

ゴールド

ヘーゼルとよく似ていますが、ヘーゼルが複数色であるのに対し、ゴールドは黄色系の単一色です。この目を持つ代表的な猫種はバーミーズです。

イエロー

イエローも日本猫に多い色です。メラニン色素量は中間にあたります。特に黒猫に多く見られますよ。

ヘーゼル

グリーンからブラウンのグラデーションになっているのがヘーゼルです。グリーンよりも少しメラニン色素が多いです。

グリーン

ヨーロッパにルーツを持つ、寒い地域の猫にはグリーンの目が多いですよ。日光を取り入れにくいので目の色素が薄くなります。この目を持つ代表的な猫種はロシアンブルーです。

アクア

ブルーよりも薄い色です。目の色が青の猫はメラニン色素細胞をほとんど持っておらず、実際はほぼ透明ですが、人間の目から見ると青に見えます。

ブルー

サファイアブルーよりも薄い水色です。

サファイアブルー

その名の通り美しい濃い青です。サファイアブルーの目を持つ猫種では、ラグドールとシャムが有名です。

キトゥンブルー

「子猫の青」という意味の言葉で、生後間もない子猫の目が青く見える時に使います。まだ虹彩に色が沈着していないことが原因で、徐々に本来の目の色に変化していきます。

レッド

「アルビノ」と呼ばれる、メラニン色素を持たない突然変異種に見られる赤い目です。黒い色素がないため、可視光線が全て反射され、眼球の奥の血管が透けて見えるため赤くなります。

オッドアイ

左右の目の色が違うことをオッドアイと呼びます。片方がブルー、もう片方がゴールドからカッパーの目をしています。

白猫に生まれる可能性が高く、白猫の25%程度がオッドアイです。事故や病気の影響から後天的にオッドアイになることもありますよ。

注意が必要な目の色はある?

猫
猫の目に異常が起こった時、色である程度判断することができます。

白くなる

外傷や異物、目の病気、アレルギー、ウイルス感染症などが原因です。

「角膜炎」「角膜潰瘍」は黒目が濁り、「白内障」は水晶体が濁るため、瞳の真ん中が白く見えます。

「角膜混濁症」は、角膜全体が炎症を起こすので、全体的に白く見えます。

愛玩動物看護師 渡邉鈴子さん
もし白内障になってしまったら、視界が悪くなるため、家の模様替えを控えるようにしましょう。また、ぶつかったら危ない角にはガードを付けるなど二次的な怪我の防止に努めましょう。

黄色くなる

白目が黄色くなるのは、肝障害を起こして黄疸が出ている疑いがあります。黄疸とは、血液中のビリルビンという物質が増加し、皮膚や白目が黄色くなることです。

原因は「細菌やウイルス感染」「腫瘍」「肝炎」「肝硬変」などが考えられます。

早めに動物病院で検査する必要があります。

赤くなる

白目の部分が赤くなるのは「結膜炎」か「ぶどう膜炎」の可能性があります。

角膜と虹彩の間に出血が起こる「前房出血」では、眼球全体が真っ赤になります。

眼をしきりに気にする様子があったり、赤くなってしまった場合は、動物病院で治療をすることをおすすめします。

緑色になる

「緑内障」を発症すると、充血した眼球が緑色っぽく見えます。

進行して眼圧が上がると、眼球が拡大し飛び出てきます。

緑内障は痛みを伴う場合があります。放置をすると失明する可能性があるため、早めに動物病院へ受診することをおすすめします。

黒くなる

「角膜黒色壊死症(角膜分離症)」にかかると、角膜が壊死して目の表面にかさぶたができることで黒く見えます。

ホクロのような茶色や黒色のシミができたら「悪性黒色腫(メラノーマ)」の疑いがあります。

猫の目を部位別に解説

猫
猫の目には次のような部位があります。

猫の目の部位

瞳孔
瞬膜
タペタム層
網膜

瞳孔

人間の瞳孔は丸く開閉しますが、猫の場合は縦に細長く開閉します。長円瞳孔(ちょうえんどうこう)という構造で、円形の瞳孔と比べると、素早く大きく開閉することができますよ。

猫の瞳孔の幅は最小で1mm以下、最大面積は160㎟と大きく変化することがわかります。

瞬膜

猫は瞬膜(しゅんまく)という特殊な膜を持っています。第三眼瞼(だいさんがんけん)と呼ばれることもありますよ。

眼球を異物から守る、涙を眼球に塗りつける、目に入ったゴミを目尻にかき集めるという役目があります。

タペタム層

網膜の裏側にある細胞層で、光を反射して視神経に伝えています。夜行性の肉食動物や深海生物、原猿類などに見られるもので、わずかな光でも視界を保つことができます。

猫の写真を撮った時に目が光って見えるのは、タペタム層にフラッシュが反射しているからです。

網膜

猫の網膜は、白黒を判別する杆状体(かんじょうたい)と、色を判別する錐状体すいじょうたい)で構成されています。

人間をはじめとする霊長類には錐状体が3種類ありますが、猫には2種類しかありません。夜行性で暗闇の中で狩りをする猫にとって、色覚能力がそれほど重要でなかったことがうかがえますね。

猫の目は美しく神秘的

猫
猫の目はビー玉のように美しく、神秘的ですよね。色の種類も細かく分かれていて、それぞれがとても魅力的です。

みなさんの愛猫の目は何色でしょうか。これを機に観察してみるとおもしろいですよ。

Related

関連記事

New Post

新着記事

Popular

人気記事

Category

カテゴリー一覧